貨物ホームの製作・建物の塗装に備えて ~T-TRAKジオラマ製作後記 その6~
執筆日:2021/6/26
駅舎土台パーツの加工
今回は予定通り、貨物ホームの製作とローカルホームなどの組み立てを行っていきます。
さっそく貨物ホームの製作から…といきたいのですが、その前に一つやることが。
駅舎土台パーツの加工です。
今回はグリーンマックスの駅舎を対向式ホームに使用するために、土台をホームとツライチになるようかさ上げ・連結するつもりです。
そうなると、ホーム出口側の土台が一部邪魔になるのです。
なのでこの不要な部分を切断しました。
ばっさりカット。
こういった切断作業に向いた工具がないので苦戦しましたが、これで仮置きも正確にできます。
転轍機置き場の部分がくぼんでいますが、のちほどプラ板で埋めました。
貨物ホームの製作
貨物ホームの採寸を行い、1mm厚プラ板を切り出します。
側面には津川のプラペーパー(レンガ80。以前のレイアウト製作で使った余りです)を接着します。
貨物ホームが分離していた時よりかっこよく見えます!
ホーム土台部の連結
次に駅舎土台と貨物ホームのかさ上げを。
1.2cmほど上げる必要があり、なんか良い端材はないかと探していたら、このアングル(プラ製)がまさにピッタリの高さ!
そのまま裏側に貼り付けて、レベル合わせは完了!ヽ(^。^)ノ
ホームパーツともガッチリ固定します。
ここで再度仮置き。
レールとの間隔も含め問題なさそうですので、ホームパーツ同士を連結していきます。
タミヤセメントも併用してがっちり接着。
最後にパテ盛りをして今回は終了です。
ホーム土台部はだいぶ形になりました!
次回はパテのヤスリがけ、そして塗装を行いたいですね。
それではまた次回。