てのひらジオラマを作る 第8弾 ~川を作る(後編)~

後編です!

お待たせいたしました!

ある意味予想通りの波乱が連続する後編、どうぞお楽しみください(笑)

作業工程

⑥想定外のいろいろが発生!

前半にリアリスティックウォーターを流し込んだわけですが、なにやらおかしな現象が発生しています。

工程⑤にてボンド水を撒いた部分。リアリスティックウォーターと反応したのか、白く濁ってしまいました。なんでしょうかねコレは…?

前回のレイアウト制作時もボンド(原液)で流出を予防するために隙間を埋めたのですが、その時はこんなことにはならなかったんですよね。

薄めたボンドだと乾いてもダメなのでしょうか。

うーむ、今回の方法はダメでしたね。

岩の周りの苔みたいに見えないことはないのですが…。

それからもう一つ。

やはりというか案の定というか、結局流出事故が発生しました(笑)

まさに踏んだり蹴ったり。

ただこちら、ボンドで壁を作ったのは正しかったようです。

単純にリアリスティックウォーターを入れ過ぎたのが原因の事故でした。

ボンドの壁も乗り越えてしまったのですね。何ということだ。

今回は水素材の計量が大雑把に過ぎました。

次からはもうチョイ丁寧にやった方が良さそうです。トホホ…。

まあこちらも、岩の間に水が流れ込んでいる様子に見えないこともないので、このまま続行です!

⑦ウォーターエフェクトで水面を仕上げる

様々なトラブルに見舞われつつも、リアリスティックウォーターが乾きました!

それではメインイベントに移ります。

ウォーターエフェクトを使って水流を表現…していくのですが、やはり難しい。

とりあえず塗り広げて、全体的に凸凹が出るように調節。

岩の部分は水がぶつかっている様子をイメージしながら変化をつけます。

とりあえずこんなものでしょうか…?

乾いてみないと分かりませんので、今はただ待つのみです。

⑧ドライブラシで飛沫を表現する

ウォーターエフェクトが乾きました!

うーん…やはり理想とは少し違った仕上がりになってしまいました。

水面の表現は本当に難しいものです。

というより…水流の付け方がおかしいのかもしれませんね。

私は上の画像で言うと左から右に向かって流れている川を想像し、岩にもそのように飛沫を付けました。

しかし実際にこの合流の仕方をみると、流れは右から左と捉えた方が自然に見えます…トホホ。

まあ初めてですし仕方ありません。

無理がありますが、自然に見える方の向きを想定して作業を進めます。

気を取り直して、ここからは白のアクリル塗料を使って少しだけドライブラシ。

そこまで流れの激しい川ではないので、やり過ぎないように注意します。

完成!

想定外のトラブルに見舞われたりもしましたが、最終的にはそれなりの仕上がりになって一安心。

「川だよ」と言ったら「川だね」という反応がもらえる…程度の出来にはなっていると思います(;^ω^)

色々と改善点はありますが、その辺はおいおい。

水回りは相変わらず難しいです。

今度はほかの水素材も試してみてもいいのでしょうか…?

ということで、「てのひらジオラマ第8弾 ~中~下流域の河原を作る(後編)~」でした。

水のある風景作り…まさに「底が見えない」ってなモンですね。

…お後がよろしいようで(よろしくない)

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

▲ よろしければクリックして頂けますと、大変うれしいです(´▽`)