LEDライトの準備・今年もお世話になりました ~T-TRAKジオラマ製作後記 その25~

作業日:2021/8/1

LEDライトの準備にてんやわんや

前回は気まぐれ単発記事としてトキ15000の積荷パーツを作っていました。

今回はT-TRAKジオラマに話を戻し、製作後記の続きと参ります。

さてさて、電飾キットを購入し、初めてのライトアップにウキウキの多摩井鉄道。

今回は電飾キットの設置に備え、建物の遮光処理をやっていきたいと思います。

…がその前に、追加で用意したアイテムをご紹介。

まずは「LED用光拡散キャップ」です。

前回、「LED電球には“指向性”があり、前方への光が強い」という話をしました。

その指向性を弱めるためのアイテムです。

このキャップをLED電球に被せることで明かりがボヤっとし、イメージしていた光り方に近づきます。

キャップが白いので、電球の黄色すぎる色合いも程よい具合になりそうです。

もう一つのアイテムはキャンドゥで売っていた「LEDライト」です。

以前から気になっていたのですが、試しに購入してみました。

というのも、ジオコレの電飾キットにはLED電球が6本ついているのですが、今回電飾するのは7か所。

つまり1つだけ明かりが足りないのです。

たった1か所のために電飾キット(1400円)を買い足すのは痛いなぁと思っていましたので、110円で賄えるなら万々歳ということで(;´∀`)

LEDは6灯入りで、電球色のものが使われています。

イルミネーションやインテリア用なので、電池ボックスとLED6個はもとから繋がっている状態です。

電球と電球の距離が結構近い(10cm程)ので、複数の建物に使うのは難しいか…。

(と思ったのですが…今考えれば電球間の距離はコードを間に足せば調節できますよね…。あれ?100均のLEDかなり使えるのでは…?)

ともかく今回は一か所だけカバーできれば良いので、そこは問題ないです。

100均LEDは駅舎に投入しますので、LEDを2つ分使用することに。

となると…余分のランプが4個余ります。

どうすりゃいいのか…。

電気知識は素人同然ですので、良い対処方法が分かりません。

黒いビニールテープでぐるぐる巻きにしてボードの裏側に隠すなどいろいろ考えたのですが、最終的にいらない部分を切断することに。

いらない部分を切断し、余ったケーブル同士をつなげば回路が成立するのでは?

という素人考えです。

実際には明かりがつかなくなってしまう、という結果に。

「あちゃー、やっぱりちゃんとしたのを買うしかないか」と思いつつ繋いだ部分をほどいたら、なんと点灯しました!

なんで点いたのかも良く分かりません…(笑)

LEDを点灯させるためには抵抗が云々…電圧が云々…という記事もちらっと目にしたのですが…。

まあ点灯したのでヨシ!(`・ω・´)σ

黄色と白のマスキングテープを巻くことで、程よい光量に調節しました。

そんなこんなで紆余曲折ありましたが、予定箇所を賄えるだけのLEDを確保しました。

あとは電飾に向けた遮光処理が待っていますので、こちらは次回に回します。

というコトで今回はここまで。次回は遮光処理に取り掛かりたいと思います。

2021年も残り僅か…今年も大変お世話になりました

さて…次回の更新のときには年が明けていることでしょう。

模型を始めて2年目、月日が経つのは早いモノです。光陰矢の如し。

今年はいろいろな情景素材や製作技法に触れ、製作の幅が広がる一年だったかなと思います。

今も備忘録を連載中のT-TRAKジオラマは、今年得たスキルの集大成として良い作品にできました。

来年も、そのまた来年も、ゆるゆる楽しく模型趣味を続けていけたらいいなぁ…と願いつつ、2021年の活動を締めたいと思います。

いつもブログを見て下さる皆様にも大変お世話になりました。

最近では少しずつアクセスも増え、それもまたモチベーションに繋がっております。

来年も変わらず、多摩井鉄道の奮闘ぶりをお楽しみいただければ幸いです。

それでは皆様、よいお年を。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

▲ よろしければクリックして頂けますと、大変うれしいです(´▽`)