ホーム上屋の製作 ~T-TRAK製作記2022 その6~
前回の終わりに「神社を作る!」と言っていたのですが、ちょっと順番を勘違いしていました(;´Д`)
今回はホームの上屋の組み立てについて書いていきます。
さて、ホームの上屋はホームパーツ3本分(124mm×3本)を組み立てる予定です。
設置するのはレイアウト右側の部分。1番線と2番線にひとつずつ設置します。
残りの一本は去年作ったレイアウトに設置します。
去年のモジュールと繋げた時に、駅舎から跨線橋まで屋根が繋がるようにするためです。
そのため、3つ目の上屋は長さを切り詰める必要があります。
まずはそこから手をつけましょう。
KATOローカルホームの上屋は、横から見ると柱が4本あります。
3スパンに分かれていますので、このうち真ん中の区画をすっぱ抜いて2スパン分の長さに切り詰めます。
屋根部分の波上の筋を目安に使い、クラフトのこで丁寧にカット。
支柱などのパーツも適宜切り詰め、その後パーツを組み立てたものがコチラ。
結構キレイにカットできていますね!ひとまずはOKです。
それでは塗装に移ります。
ホーム上屋の屋根以外のパーツ、そして柵パーツに黒サフを吹きます。
去年と同様です。
屋根は元々黒い色なので、そのままジャーマングレーの缶スプレーを吹き、その後つや消しクリアーで仕上げました。
サフが乾燥したら本塗装。
上屋の構造部はウッドブラウン+マホガニーで、白塗り部はつや消しホワイト+タンで塗装。
ここで仮組みしてみます。
本来の姿で組み立てた上屋は特に問題ないのですが、切り詰めたものは屋根に若干のスキマが…。
これは埋めてみましょうか。
ということでタミヤパテをスキマに擦りこんで乾燥させます。
その後は削って見た目を整えるのですが、これが中々難しい…。
屋根のスジを何とか掘ってみたのですが、あまりキレイにはなりませんでした(;^ω^)
それでも一応スキマは埋まりましたし、色を付ければ多少のがたつきも気にならなくなるかなと。
というワケで塗装!
筆塗りでパテの部分をグレーに塗り、その後はジャーマングレーからのつや消しクリアーで仕上げます。
色を合わせたら継ぎ目もそこまで目立たなくなりました。
最後に各パーツを汚します。
- 全体に薄めたスミ入れ塗料(ダークブラウン)を全体に塗る
- 汚れを目立たせたい部分にスミ入れ塗料(ブラウン)を差す
- 茶系のウェザリングマスターで全体をササっと汚す
こんな感じで仕上げました。ホームパーツに仮設置して確認。
こりゃーいい雰囲気じゃありませんか!
去年の作品と並べると、一層迫力が出てイイ感じですね!
ひとまずホーム周りの構造物はこんなもので完了。
細かいアクセサリー類は終盤にまとめて配置していきます。
次回こそは、みにちゅあーとの「神社」を作っていこうと思います。
というワケでお楽しみに。